えー、音楽で好きなバンド・アーティストは?
となると、「SCOOBIE DO」のファン、ということになるんですが
それ以外によく聴くお気に入りのアーティストというのは、その年その年で「発掘」されるものがだいたいありまして
毎年お気に入りアーティストが変わっていく、増えていく、という傾向にあります。
2017年は Aldious
2018年は フレンズ、Nona Reeves
2019年は フィロソフィーのダンス という感じに
↑↑↑ フィロソフィーのダンス 略してフィロのスの四人です
そこで2020年はどんな発掘があるんだろうと思っていたらこのご時勢に(^_^;)
しかし!!
フィロのスきっかけでNHKで放送していた「ラガッツェ」という特番を見たのをきっかけに
モーニング娘。'20とBEYOOOOONSというアイドル(と、いっても特色がけっこう異なる)グループを発掘
大きい会社に所属しているグループだと、実際のライブ開催の隙間を埋めるネット等のコンテンツや、プロモーションにかけるボリュームが格段に大きい
(そのかわり、ライブの開催は大きいホール等で回数もバンドに比べれば少ない)
ということで、3月・4月はyoutubeで展開されるオフィシャルのコンテンツや、ファンのひとが作成した解説?や推しを紹介する動画が「じゃんじゃん」流れてくるので、
うまくライブのない退屈を埋めることができました(^o^;)
現代の(以前とは違う)モーニング娘。しかり、ハロプロのグループは意外とファンク寄り、ダンスミュージックよりで
「一般的な10代中心の構成のアイドル」とは路線が異なるんだなぁと
しかも作られた曲がかなり90年代やそれ以前の雰囲気のある曲調が多くて、世代的にもハマるところがあるのかも。
その流れで、実際に見てないんだけど(テレビと動画でしか見てない)やっぱりyoutubeでいつのまにか流れてきたのが同じハロープロジェクトの「juice=juice」
ハロプロ内で一番、歌唱力と本格的な音楽性に特化したグループとの解説どおり、いろんなメンバーで割り振って歌っていても「なんか、しっかり歌ってるなぁ」と
(ちなみに、モーニング娘。だとダンスメインな曲作りが多かったり、ビヨーンズだと寸劇メインみたいな感じ? まだこの界隈は浅いのでくくりポイントが違うかも)
曲調も、バラードがあったりラテン系の曲やらフラメンコやら、いろんな音楽性の引き出しがあって
「一見アイドルの歌う曲には思えない」っちゅう曲を歌いこなしている感じ
それでもって、ステージングとかは大手アイドルのような豪華な演出があったりするので
こちらも「アイドル業界と音楽アーティスト業界のいいとこ取り」のような感じで、フィロのスと同じような特徴の出し方かな、と
キャラクターも、juice=juiceは世代交代の最中のようですが幅広い年齢層のメンバーのなかで最年長のリーダー 金澤朋子 (かなとも) が
こんな感じで
フィロのスのリーダー!?の奥津マリリが
こんな感じ
歌うときの声の雰囲気やら、トークのときの雰囲気やら、年齢感など
なんとなく近い雰囲気を出してるんかなぁ~、と
他にも歌うまメンバーがいたり、何かと近いものを感じるグループで
どちらも好みにハマっているようです(^_^;)
なので、実際のライブ会場にはなかなか行けていないですが
今年も今のところ、新規発掘ができているので
退屈はしないですみそうです*1
なんかやたらカッコいいなー、と思った曲です☺️
*1:o( ̄ー ̄)o