2日目はまず、指宿からさらに南下して九州の最南端の長崎鼻、という観光名所に
沖縄や離島を除くと、日本全体の南の端っこ
めちゃ遠くまで来ましたね〜
灯台の写真をこのようにして撮ると、、、
💚のなかに灯台が収まる、というしくみ
最南端にある、開聞岳(かいもんだけ)がキレイに見えてますが、水蒸気が集まって?
てっぺんだけ帽子のように雲で隠れてます。
溶岩のような、黒くてゴツゴツした岩場
もともとは、ここらへん一帯が火山だったのでしょうか、、、
浦島太郎の像があったりしたので
童話の実在するモデルがいたのかな?
竜宮神社、というのがありました
と、いっても鳥居と小さな社があっただけですが
急坂になっているのと、午前中の日差しがめちゃめちゃ強かったのでのどが乾き
こちらはほどなく退散(^_^;)
ほど近い、JRの日本最南端の駅、西大山駅まで来ました。
半島をぐるっと一周しているので行き止まりではないですが、結果的に一番南の位置にある無人駅です。
見渡すかぎりの田園?原野のどまんなか
観光客以外には人の気配がないので、どれだけの人が列車に乗っているんでしょうか(^_^;)
となりますね
なんとか、これくらいの列車の本数は走っているようですが
列車が来るのは見れませんでした。
流れで、火山の噴火の際に地盤沈下して出来た
カルデラ湖の池田湖へ
南国の、雄大な景色が広がっています。
池田湖といえば、イッシー(ネッシーの日本版?)がシンボルになっていますね
アニメとかに出てきそうなフォルムです
見てみたいなぁ
ランチは、ここらへんの名物の「そうめん流し」のお店が臨時休業になってしまい、こんな感じのお店になりました。
かわなべ牛の焼肉定食ですが、おいしかったです。
そして、ついに鹿児島イチの都会、鹿児島市の鹿児島中央駅付近まで到着
桜島と錦江湾が目の前に、自然の景色と都会のビル群とのコラボはこの辺りだけ
急激に都会になり、鹿児島中央駅には新幹線も終着駅としてやってきます。
熊本、宮崎、鹿児島の西海岸や南の指宿方面など、各方面に列車が伸びていくターミナル駅です。 上野や大宮駅くらいの、威容のある大きな駅と街並みですね。
今回は、鹿児島の市街地を見下ろす城山という高台にある城山ホテルという大きなホテルに泊まりました。
自分ではなかなか選択できないゴージャスなホテルですね。
見晴らしがいい分、市街地まで距離があり
シャトルバスに乗るか、遊歩道を時間をかけて歩いて降りていく必要がありますが
時間の都合でどちらも割愛になりました(^_^;)
今回はここまで 次回が最後になります。